だんじり地車納車

子どもは興味がなくなれば、すぐにその場を去ります。でもじっとだんじりを見続けてくれている子どもがいる。それがどうしてか? と考えてると、あることに気がつきました。

それはたくさんの人が周りで動いている、それもある行動規則を持って。規則はみてる人にとって、美しい姿に映ります。だから写真の被写体にもなる。人ひとりが出来ることなんて、能力があってもたかがしれてる。

それが集団になると、すごい力を発揮している。動物ってそれが直感としてわかる。それが魅力的に見えるんだろうなぁと。

令和のだんじりで、ベストショットはこの一枚。幼い姉妹が見つめてくれてる中御影のだんじり。@阪神御影クラッセ 令和元年5月4日午後8時22分

「祭りももう終わるっ〜」
飲食店から店長お客様が出てこられて、ご祝儀
坂きっうぅ、神戸は坂の上にありんす
中御影会館前での最後の、、
まぁわせ、廻せ
まぁわせ、廻せ
廻せまぁわせ、ちょっと疲れとぉ
【令和】と書かれたおめでたいノボリ旗が飾られた車庫へ
令和元年も盛り上がりました、ありがとう

華柳だんじり颯爽と登場!

最後の御影クラッセだんじり広場への入り、は華柳の女の子たちがだんじりを引っ張ります。囃し立てる男衆。阪神といえば、ジェット風船も飛びます(^○^)

そしてここでも「廻せ!まわせ!」の掛け声に押されて、だんじりが回ります。楽しいお祭りの2日間も、さぁクライマックス。祭りを楽しむ人も廻ります。

友人の建築家と、ここクラッセのスタバでお茶をした時。「もったいな公開空地だなぁ」と。それ間違い!ここはだんじりある5月の時のためだけにある、人が集まる大切な空間と説教しました。

日常ではない、それがお祭りだもんねぇ。人ひとりじゃぁ、だんじりも作れないだろうし、ましてや曳きもできゃしない。それにこうしてハジける場所も誰かが考え作っくれたもの。人と人を合わせるために。@阪神御影クラッセだんじり広場、令和元年5月4日20:10-

7回裏です、さぁジェット風船!
中御影だんじり、の攻撃です。阪神ファンのみなさま、どうかご声援ください
まぁわせ。廻せ
廻せまぁわせ
まわろ、まわろって
これが祭りの醍醐味
女の子には従ったほうが、世の中まあるくおさまりますね
ヨォ
華柳、結集!
イェ!

人はあたたかいものが好き

夜景を撮影するのに一番いい時間帯をご存知だろうか? それは夜になる前。エェって! 色というのは光があるから見える。この当たり前の原理を分かると、夜のマックロケでは色が出ない。そんなわけで、太陽が西半球に入る手前くらいが、それが濃紺でイイ感じ。インスタ取る時も、そんな時間帯を考えて撮るのもイイです。

このGWのこの時季は19時過ぎくらいから30分勝負。プロのカメラマンはそんなことを考えながら撮影します。ちなみに昼の太陽の光でイイのが15時前後、朝の斜光もイイですが色が一番出るのが朝10時前後。これも覚えておいて。

今の時代、夜景で問題なのがLED光。あれには温度があまり反映しません。どういうこと? LEDの光は興味が薄れた女の子みたいに冷たい。白熱灯の光に誘われるように縁日の屋台の行きましたよね、子どもの頃。あの光は暖かい、実際もそうですが。人間はあったかいものに魅かれるのです。光でも言葉でも。

だんじりの提灯を観て! なんだかあったかい感じが写真からもしますよね。これ、ロウソクの光だから。燃えてるんです、火が。これに誘われない人はいません。

昔は祭りになると家の軒下に提灯をぶら下げたりしました。その火をみてると楽しかった。今ではそういう文化が無くなりましたが、、平成の時代になぜだか流行った「昭和の情景」。

「でもね、」長山洋子調で(^○^)「好きなのよぉ、だんじりが」 御影に来れば、そんな情景が令和の時代にも観れるんです。みなさん、御影にだんじり観に来てね。@阪神電車「御影」駅周辺、令和元年5月4日19:10-

交差点を廻るだんじり
廻せ!廻せ!
その掛け声に反応する
女の子って夜になると元気になるの、なんで? 
西之町のだんじりと
中之町のだんじりと
ふとご覧になった人にシアワセが来ますようにと
人が動かすだんじりだから、子どもは反応する

だんじりにかじられるお接待に差し入れご祝儀

祭りの楽しみ方は、何かしら参加する。練り歩いていると、ご祝儀なるものをいただける。そこでだんじりはご挨拶にと、上下に揺らす。これは獅子舞いに頭をかじられるのとおんなじで良いことがある、と僕は思ってる。

獅子舞はアジア圏ではどこの地域でもあるらしい。そして日本の獅子舞も中国の獅子舞もなぜだか頭をかじるとえぇことがその人に起こると。中華圏獅子舞の動画。でも獅子舞を演舞してるのは日本の女子高生。

獅子舞は、日本から世界に渡った舞だとも言われてます。日本獅子の舞はただ、静かに踊る舞なので今の時代では動きがないとは言われそうですが。日本の獅子舞の動画。

だんじりのお祭りをお祝いしようとお接待にと休憩所をもうけてくださるところがある。水分補給や酒分補給、それに腹を満たすものを用意してくださる。ありがたい。@中御影 令和元年5月4日18:00

休憩所でのだんじりの上下
上石屋のだんじりさんからご祝儀。上石屋は5月25、26日が祭礼@綱敷天満神社
押して! 押して! 坂はキツイなぁ
鳴りもので家先まで出てこられる人たち
さぁさぁ、押して押してぇ
すごいねぇ
夕方からは団扇から提灯に替え、さぁ、さぁ
提灯に火が入ると、祭りもサイコー
クライマックスに向けて少し疲れ気味?

西陽の当たる中、御影の町を練り歩く

色には温度があるというと驚く人がいる。暖かい色、太陽が沈む時は何故だかあったかい、そんな感じがする。そう彼女は言った。それはホント。
新しく仕立てた法被が紅い西陽に映える。だんじり練り廻し。道路を塞いで、こんなことさせていただけるのだからありがたい。まぁすぐそこには東灘警察署があるし、むやみなことは人はしない。抑止力? なんていう人もいるけれど。


人の掛け声というのに、子どもは敏感に反応する。そして楽しそうにだんじりを眺めている、それを見ているとこっちまで嬉しくなるもん。「お前、だんじり見ずに、女の子ばっかり観てるやん」と團六さんに言われるが。まぁそれが男として当たり前の反応。


「それにしても新ハッピ、えぇ感じやわぁ。」「今流行のハッピーアワーちゃうか」「それって5時入店の方に生ビール一杯300円ってやつじゃないですか。」「いやぁうちの店は7時まで」「ハッピ、ハッピーですね」(^○^)@中御影 令和元年5月4日17:10

もう引き返せない。美しいアクマに、、
肩車の男の子は何を観てるの?可愛い女の子(^○^)それ正解
さぁさぁ、押して押して
あなたは呼ぶの⁈  声はミステリー
まぁわせ、廻せ。まぁわせ、廻せ
え? 天使に肩たたかれた? エェことあるわ
ターン決められたら、息もとぎれ
神戸は坂の町
「この坂、あんた登れるの」そんなこと可愛い女の子に言われたら、どうする

だんじりに乗ってダンスタイム

中御影のだんじりを収めている倉庫会館で、曳いてくれた子どもたちにだんじりに乗ってもらいます。鳴り物に泣き出す赤ちゃん (⌒-⌒)華柳のお姉ちゃんになつく男の子、タイプなんだなぁ〜と見てると面白い。@中御影 令和元年5月4日16:50

ゆづるは神社から会館へ

神社でのお祭り奉納をすませたあと、また町を練り歩きます。子どもたちは意外に元気いっぱい。なにが楽しかった?「すごいけむりがオモシロかった」砂煙が楽しかったんだぁ〜。
途中で、介護施設のおじいちゃんおばあちゃんたちと団扇を持って、だんじりダンスを楽しみます。@ゆづるは神社から御影 令和元年5月4日15:30

ゆづるは神社の鳥居前、平野のだんじりと
郡家のだんじりと
郡家のだんじり合わせる中御影だんじり
クラッセ横のタワーマンション広場
施設のおじいちゃん、おばあちゃんたちが団扇で声援
休憩時間での中学生男子
だんじりの演技を見入る子どもたち
カープ女子ならぬカープぼーや

宮出し「僕のこと覚えてますか」

「僕のこと覚えてますか」と中学生の男子に言われた。子どもから大人の男の顔に変わる時期。なかなか思い出せなかった。でも、、私は事故でえらい目に遭い身体の調子が悪い時に、そうもう5年くらい前。

だんじりを奉納した後、お昼にご飯が食べられずにビールを頂いてた。その時に「おっちゃん、ビールまだ飲みたいんとちゃう。僕がもろてきたげる」と、小学生の子がビールを両手に抱えて僕の休んでいるところへやってきた。「女の人は飲んだらダメ、というやろ。だから子どもが飲みって持ってきたら怒られへん」確かそんな風なことを言ってくれた。ありがたかった。小学生にして、世の中のことというか、男と女のことをよぉ知ってる。

さらに「ダメって言ったら、ダメ。って女の人は言うよねぇ」と。僕はその時「だけどなぁ、女の人に反論しても負けるからね。女の人には従うんだよ。いけずもされるしね」って言ったら「男はつらいよね」と。ビックリした。その子が中学生に成って目の前に現れた。その格好ええだんじり姿にホレボレした。だんじりの綱を引いてた少年が、今はだんじりの後ろで縁の下の力餅を。こんな出会いもあった、令和元年のだんじり。@弓弦羽神社弓弦羽神社 令和元年5月4日13時30分

さぁそろそろ始動
屋根の上の赤いちゃんちゃんこ、はもちろん還暦祝い
ゆづるは神社でのだんじり演技には力が入ります
まぁわっせ、廻せ!
まぁわっせ、廻せ!
この後、ゆづるは神社社殿をバックに合写真をパシャ

そういえば、甲子園へ野球を観に行こうと阪神電車乗ったら、お嬢様系ファンションのめちゃ可愛い女の子が。「華柳の子だよね?」「えぇ〜〜今から梅田に行くの。」なに活?タピ活って聴けなかったけどね。ホント女の子は着てる服でイメージが全然変わっちゃうんで、びっくりポンでした。「阪神勝つとイイですね」 令和元年のGW期間のタイガース戦績7勝3敗(^○^)

本宮へだんじり奉納あと

神社へのお参りは午前中がよろしい、というのはご存知だろうか。この時季朝は六甲山の緑が朝はよく青くはえる。それが時間が経つとともに、清々しさがなくなっていく、それと同じと。お昼は、みんなそれぞれ楽しんでます。@弓弦羽神社/兵庫県神戸市東灘区御影郡家2丁目 令和元年5月4日午後1時

ヨォ!
「どこのお住まい?」「ケルンの隣町に」「え、ケルン。毎日逢いに行くわぁ」
可愛いでしょぉ
ちっちゃな子はお母さん大好き、中学生の男子はゲームしてるわ、それも可愛らしいつむつむなんて、、そしておっさんビール飲んで裸で寝てるわ、歳でダウンするおっさんはおるわ、なんじゃぁこれ〜って。祭りの合間をそれぞれ楽しんでます。これが、まとまる時は結集するのです。すごいわぁ
ちっちゃな女の子が自分の町のだんじりをみまもります。これがえぇんですわぁ

御旅所から御影クラッセだんじり広場へ

だんじり広場に待っていたのは、子どもたちと華柳。掛け声で、元気づけられて、さぁ本宮へ。

動画https://www.youtube.com/watch?v=oSi7bZP9wOA

朝、御旅所へ。令和元年5月4日

8時に御旅所へ。御旅所は、神社の祭礼において神が巡行の途中で休憩または宿泊される場所。御旅所に山車、神輿が着くと御旅所祭が執り行われる。御旅所には神社や祭神にまつわる場所や氏子地域にとって重要な場所が選ばれています。御旅所における祭事は種々の神事芸能の発展に連なっています。@会館から御旅所へ。令和元年5月4日午前8時00分

清々しい朝、六甲の山も霞んでない
露払いの提灯を持つのは中学生男子、天気も良く六甲山も視界良好
阪神電車高架を抜けて、カーブ
この時季、神戸東灘の道道にだんじりのノボリが立ちます
自転車に乗る子どもが見つめる
まぁわせ、廻せ! まぁわせ、廻せ!
各まちのだんじりが御旅所へ結集
御旅所での祭礼が始まります
お祓い
玉串に自分の心を託して神様に捧げる儀式玉串奉奠
さぁ祭りのはじまり、郡家のだんじり、そして中御影と続きます
さぁ祭り本番やねぇ