朝、御旅所へ。令和元年5月4日

8時に御旅所へ。御旅所は、神社の祭礼において神が巡行の途中で休憩または宿泊される場所。御旅所に山車、神輿が着くと御旅所祭が執り行われる。御旅所には神社や祭神にまつわる場所や氏子地域にとって重要な場所が選ばれています。御旅所における祭事は種々の神事芸能の発展に連なっています。@会館から御旅所へ。令和元年5月4日午前8時00分

清々しい朝、六甲の山も霞んでない
露払いの提灯を持つのは中学生男子、天気も良く六甲山も視界良好
阪神電車高架を抜けて、カーブ
この時季、神戸東灘の道道にだんじりのノボリが立ちます
自転車に乗る子どもが見つめる
まぁわせ、廻せ! まぁわせ、廻せ!
各まちのだんじりが御旅所へ結集
御旅所での祭礼が始まります
お祓い
玉串に自分の心を託して神様に捧げる儀式玉串奉奠
さぁ祭りのはじまり、郡家のだんじり、そして中御影と続きます
さぁ祭り本番やねぇ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です